河村市長が2010年3月9日夜提出した議会改革案は、(1)75ある議員定数を38に減らす(2)年間1633万円の議員報酬を817万円に減らす(3)年に600万円支払われている政務調査費を廃止する、というもの。
■「本当に75人もの議員が必要なんでしょうか」
河村市長は、議案の趣旨説明の中で、
「本当に75人もの議員が必要なんでしょうか」
「『議会はこのままでいいか』という大論争を、市民の皆さんと巻き起こしていきたいと考えた次第」
などと訴えた。これに対して、
「市長とキャラは違いますが『どえりゃーびっくりした』。半減の言い方、これはやっぱり、理由になっていない」
「そんなこと私、おくびにもきいてませんよ?」
「真摯な議論をしようじゃありませんか!」
などと議場は反対意見で騒然となった。ただし、中には、
「最近、私の後継者として、ある人を説得していました。ところが、定数や報酬が半減、政務調査費廃止の話が出た。当選の可能性が難しくなったと判断され、(後継指名した人が、立候補を)断ってきました。大変残念であります」(社民・とみた勝ぞう議員)
と発言、議場の失笑を誘う意見もあった。
今回の議案では、与野党にかかわらず河村市長に批判的なのが特徴だ。議案では、全16選挙区のうち、議員定数削減にともなって、過半数の9選挙区を定数1または2にすることになっているが、共産党は、この点を批判。機関紙「しんぶん赤旗」では、
「少人数区化を導入すれば、首長とそれを支持する議員が同時に議会も独占し、議会のチェック機能の喪失につながる」
と、死票が増えることを批判している。
■民主議員が市長のパフォーマンスを批判
また、本来ならば「身内」のはずの民主党の橋本ひろき議員も、3月9日に更新したブログで、
「約1時間かけて様々な質問がされたが、市長は相変わらずの持論を展開するばかりでこれらの質問に対する明確な回答は得られず…」
と、議論がかみ合わないことに不満をもらしている。もっとも同議員は、2月28日には、
「議題がこの(編注: 市の総合計画を市議会での議決対象とする)『市会の議決すべき事件等に関する条例』になるや突然
『議会の暴挙だ!』
『市会帝国条例だ!』
と大声で騒ぎだしました。こちらもいい加減に慣れてきましたが、なんともいただけない話です。さんざん大声出しておきながら顔はニヤけてたりします。もうパフォーマンスが見え見えなわけです。
議長の再三にわたる抑止も無視。。
提案説明者が「静かに」と諭しても無視…
ルールを守れない・人の話を聞けない…
これが本当に225万人の代表かと思うと…。」
と、市長のパフォーマンスを批判しており、かなり市長との溝は深いようだ。
市議会では3月10日から18日にかけて常任委員会質疑が行われ、3月19日に本会議で採決が行われるが、議会改革条例案は否決が必至の情勢だ。
■関連記事
「市議の年収2000万超」必要ない説 河村・名古屋市長が大暴れ : 2010/03/10
名古屋の河村市長「10%減税」 衆院委員会で「予言」していた : 2009/05/08
「安いのがええ」河村市長 なぜ格安チケット使わないのか : 2009/08/04
機動戦士ガンダム、メガサイズプラモデルで登場! : 2010/03/05
<ビジネス敬語9>お客様からのクレーム電話に対する第一声は? : 2010/03/09
・ HPVワクチン接種、公費助成「決定」はわずか−全国自治体アンケート(医療介護CBニュース)
・ 平野官房長官インタビュー☆3(時事通信)
・ 「近視治る」と100円ショップのビタミン剤売り逮捕(スポーツ報知)
・ 宿泊客男女4人が軽症=ビジネスホテル火災−東京(時事通信)
・ トキ襲ったのは「テン」 天井付近から侵入か(産経新聞)